毎年やってくる夏休みの悩みといえば・・・

「自由研究、どうしよう…」
特に小学1年生・2年生の保護者の方にとっては、子どもが一人でできるか不安だったり、時間的にも余裕がないという声を多く聞きます。
しかも2025年の夏休みは、猛暑や予定の過密化で宿題を「いかに効率よく終わらせるか」が注目されています。
そこで今回は、
- 1日でできる
- 材料は家にあるor100均でOK
- 低学年でも楽しみながら取り組める
という条件を満たした「自由研究アイデア」を厳選してご紹介します。
スポンサーリンク
1日で終わる自由研究は「テーマ選び」がカギ!
実は、「自由研究=時間がかかる」というイメージはもう古いんです。
大切なのは、取り組みやすく・まとめやすいテーマを選ぶこと。
とくに小学1・2年生は、以下のようなポイントを意識するとスムーズに進められます。
🔸 1〜2年生の自由研究で大事な3つのコツ
-
難しすぎない・説明しすぎない
-
作って終わりではなく、簡単な気づきや感想をまとめる
-
親も手伝える範囲で、子どもが主役になれるものを選ぶ
この3つを意識するだけで、「自由研究が親の宿題化する」事態も回避できます。
スポンサーリンク
2025年版|1〜2年生におすすめ!1日でできる自由研究アイデア15選
ここからは、ジャンル別にわかりやすく15個のおすすめ自由研究をご紹介します。
実際に取り組んだ親子の声や、まとめ方のコツ付きで解説しています!
🔷 かんたん工作系|切って貼るだけで楽しめるお手軽クラフト
① 紙コップ風車
【内容】紙コップに切り込みを入れ、割りばしやストローを通すだけの工作。
【準備時間】15分
【材料】・紙コップ ・はさみ ・プッシュピン ・油性ペン(マジック) ・ビニールテープ ・えんぴつ ・割りばし
【自由研究ポイント】
-
扇風機を当てて回り方を観察
-
紙コップの大きさや切り方で回転の違いを比べてみよう!
② ストローアーチェリー
【内容】ストローと紙を使った的当て遊び。的を作ればさらに楽しい!
【準備時間】20分
【材料】・トイレットペーパーの芯 ・ストロー ・輪ゴム ・紙 ・ティッシュ
【ポイント】
-
距離による飛び方の違いを実験
-
的を描けばアート要素も取り入れられます
③ ポリ袋で水族館
【内容】ポリ袋の中に魚の絵を貼って小さな水族館に
【準備時間】30分
【材料】・ポリ袋 ・色画用紙 ・凧糸(裁縫糸) ・はさみ ・セロハンテープ ・マジック
【まとめ方】
-
作ったあとの感想を書く
-
魚の名前を調べてミニ図鑑にしても◎
スポンサーリンク
🔷 実験系|科学がちょっと楽しくなる身近な不思議
④ カラフル水実験(混色)
【内容】色水を作って混ぜたときにどう変わるかを観察
【材料】食紅(赤・青・黄)、透明カップ、水
【時間】30分
【まとめ方】
-
「赤+青=むらさき」など色の変化を記録
-
混ぜる順番を変えてどうなるかも追加観察に
⑤ ふくらむ風船実験(重曹とお酢の反応)
@renamama_asobi 謎の粉の正体は【重曹】でした✨ お酢と重曹が合わさることで二酸化酸素が発生!!! この化学反応によって風船が膨らむよ🐡✨ 【使うもの】 ・風船 ・ビニール手袋 ・お酢 ・重曹 ・輪ゴム ・はさみ 【楽しむコツ】 ・お酢が袋から出るように刺激を与えるよ!叩くのが難しかったらモミモミしてもOK🙆 ・輪ゴムはキツく結びすぎないように⚠️ 是非作って遊んでみてね🌻💛 ✂︎ – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – ✂︎ \ 見てくれてありがとうございます❤️ / 一緒におうち遊びのアイディア増やして 子育てを楽しもう☺️💕 コメント、いいね凄く嬉しいです🫶 保存して見返してね✏️ 他の投稿も見る☞@renamama_asobi ✎ – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – — – – – – – – ✎ #おうち遊び #室内遊び #雨の日遊び #おうち遊びのアイディア #おうち時間 #おうち時間の楽しみ方 #手作りおもちゃ #廃材あそび #簡単あそび #親子の時間 #家で楽しむ方法 #おうちで楽しく #風船 #風船あそび #風船ふぐ #れなままおうち遊び ♬ 楽しく明るいハッピーなライトオーケストラ – 3KTrack
【内容】風船に酢と重曹を入れて風船が膨らむ実験
【時間】30分
【材料】酢・重曹・風船・使い捨てビニール手袋
【理科的視点】
-
なぜ膨らむのか?→「二酸化炭素」が出てることを親が一緒に説明
⑥ ゆで卵vs生卵 回転実験
【内容】どちらがよく回る?を比べるおもしろ物理実験
【ポイント】中身の動きによる違いを実感しやすく、低学年にもおすすめ
スポンサーリンク
🔷 観察・記録系|「気づき」がいっぱい!自然とのふれあい
⑦ 氷がとけるスピードくらべ
【内容】日なた・日陰・金属の上など、置く場所で氷の溶け方がどう違う?
【時間】1時間程度観察
【材料】氷・皿・アルミホイルなど
【記録方法】
-
時計で時間を測り、早さをグラフでまとめよう!
⑧ お花の色水吸い上げ実験
【内容】白い花に色水を吸わせて花びらの色が変わる様子を観察
【材料】白いカーネーション、食紅、水、コップ
【まとめ方】
-
花が何時間後に色づいたかを記録
-
他の花での変化も試すと発展型に!
🔷 食べ物・料理系|作って食べて学べる大人気ジャンル!
⑨ ペットボトルでカラフルゼリー
【内容】ペットボトルサイダーで簡単ゼリー作り
【所要時間】1~2時間(冷やす時間含む)
【食育にもつながる】「どの味が好き?」というアンケートも取れる!
⑩ おにぎりの具くらべ(家族アンケート)
【内容】梅・ツナ・しゃけなどで一番人気を決める!
【まとめ方】
-
家族で食べ比べ→人数をグラフにしてまとめる
-
味・見た目・においの比較もできる!
スポンサーリンク
まとめ方のコツ|1・2年生でもできる自由研究テンプレート
自由研究で最もつまずきやすいのが「まとめ方」です。
でも大丈夫。
小学校低学年は“書くこと3つ”を意識すればOK!
✏️ まとめるときのポイント
-
なにをしたのか(テーマ・使ったもの)
-
どうやったのか(手順)
-
どうだったか(感想・気づいたこと)
さらに、絵や写真を貼るだけでも大丈夫!
スケッチブックや自由帳にまとめて提出すれば、そのまま使えます。
材料は家にあるものでOK!100均も強い味方
忙しい中で「材料探しに時間をかけたくない」という方は、キッチン・リビング・100均をのぞいてみてください。
💡 よく使われる材料リスト
-
ストロー、紙コップ、輪ゴム
-
食紅、酢、重曹、牛乳パック
-
折り紙、セロテープ、のり、画用紙
ダイソーやセリアでは、実験キットや観察ノートなど夏休み用コーナーも登場しています。
うまく活用すれば、準備時間をグッと短縮できますよ!
スポンサーリンク
実際にやってみた!親子の自由研究体験レポ
我が家の小学2年生の娘が、実際に1日でやってみたのが「カラフル水実験」でした。
-
午前中に材料をそろえて色水づくり
-
午後から混ぜる順番を変えて結果を観察
-
写真と感想をまとめて完成!
完成まで約3時間でしたが、集中して取り組んでくれたので私も助かりました。
写真をスマホで撮って貼るだけで見栄えも良く、提出もスムーズでしたよ(^^♪
よくある質問
Q:自由研究って1日でやっても大丈夫?

A:もちろんOK!先生も「自分で取り組んだこと」「自分の言葉で書かれているか」を重視しています。
Q:子どもが飽きっぽくて心配です…

A:工作や食べ物系は、遊びながらできるので飽きにくく、自由研究にぴったりです。
Q:まとめ方がわからないときは?

A:「テーマ・方法・結果」をA4用紙1枚にまとめるだけでも十分です。文字が苦手な子は絵で補えばOK!
まとめ|2025年の自由研究は「ラクに・楽しく・1日で!」
いかがでしたか?
2025年の自由研究は、無理に難しいことをする必要はありません。
ポイントは3つ♪
-
1日で終わるテーマを選ぶ
-
家にある材料・100均を活用する
-
子どもの「できた!」を大切にする
夏休みの最後に慌てるより、今日1日でスッキリ終わらせて、あとは思いっきり遊んじゃいましょう~!
コメント